保守との違い
運用と保守の違い
フリーランスで運用に関わる前に、運用と保守の違いについて正しく理解しておく必要があります。運用と保守をどう定義するかは現場によって異なるものの、業務の詳細を比較すると明確な違いがあることがわかります。大まかな概要としては、運用がシステムを安定稼働させる業務であるのに対し、保守はトラブルへの対処です。システムそのものに手を加えるのは本来であれば保守の仕事ですが、運用が保守の役割を兼ねている場合もあります。
保守の仕事内容
運用の具体的な業務内容は、サーバの起動や停止、アプリケーションの操作、バックアップ、システムの監視、不正アクセスへの対応など幅広いものです。システムに問題がなければ監視業務がメインとなりますが、ユーザーからのアクセスが集中する時間があるシステムを運用する場合は、接続トラブルの発生などに特に注意する必要があります。保守の主な仕事内容は、運用されているシステムに何らかのトラブルが発生した場合に対処することです。
ただし、運用の役割とされているシステムのアップデートや新しいシステムの導入などを保守が担当する場合もあります。運用と保守の仕事は別のものですが、実際には運用・保守としてひとつの仕事としているケースが多く見られます。開発と運用・保守を切り分けるのは、そうすることによって業務を効率化し、利益率を高める効果が見込めるからです。1人のエンジニアが1つのシステムに関する全権限を持たないようにするためにも、開発と運用・保守の切り分けは重要です。ただし、保守の業務だけを見ると、どちらかといえば運用よりも開発に近い内容です。それでも運用と保守がひとつの仕事になるのは、コスト面の事情が関係しています。システムの費用は、開発そのものにかかる費用とその後の運用・保守の費用に分けられることが多いものです。運用と保守の費用を毎月請求するためにも、運用・保守でひとつのセットとしたほうが都合が良いのです。
運用と保守を兼任する上で注意すべきこと
運用と保守を完全に切り分けている企業もありますが、中小規模の企業では運用と保守が一体となっていることが多いようです、運用と保守を兼任する場合は、システム全般を監視しつつトラブルが発生した場合に対応するという業務内容となります。運用と保守の両方を同時進行することは不可能なので、保守の業務が発生した場合に運用をどうするかを決めておかなければなりません。ポイントは、あらかじめ優先順位を明確にしておくことです。保守に集中するあまり運用が疎かになり、重大なトラブルを見過ごすようなことだけは避けなければなりません。滞りなくシステムを運用できるよう、詳細なマニュアルを用意しておくと安心です。